









No |
項目 |
内容 |
1 |
- 基礎原則
|
- 「結果」を変えるために重要なのは「行動」を変えることではなく、その「行動」のもとになっている「パラダイム(=モノの見方・考え方)」を変えることだということを理解します。
- 得たい結果を得続けるためには「望む結果を生み出すこと(P)」だけではなく、「望む結果を生み出す能力と資源(PC)」も重要であるということを理解します。
|
2 |
- 第一の習慣
- 主体性を発揮する
|
- 出来事に反応的にならず、どのような状況に置かれても自分で対応を選択できることを理解し、自分の行動や態度、結果に対して責任を取ることを学びます。
- 周囲のせい、環境のせいにするのでなく、自分が影響できることに集中することを学びます。
|
3 |
- 第二の習慣
- 目的を持って始める
|
- 自分の目的を明確にしてから実際の行動を行う事が成果につながることを理解します。
- 自分の方向性、存在目的、大切な価値観を表すミッション・ステートメントを持つことの重要性を理解します。
|
4 |
- 第三の習慣
- 重要事項を優先する
|
- 緊急性ではなく重要性の高いことにフォーカスし生産性を高めるタイムマネジメントを学びます。
|
5 |
- 第七の習慣
- 刃を研ぐ
|
- 最大の資源である自分自身を常にバランスよく自己改善をすることが、より良い結果を生み出すもととなることを理解します。
|





【開催概要】
- 日程:8月25日(土)10:00〜18:00
- 会場:日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7) 地図
- 定員:84名
- 料金:52,500円(税込)
- ※4ヶ月間のフォローコース「7つの習慣 Habitizer」付き
Habitizerは、株式会社ネットマンが所有する「行動改善システム」をベースとして開発されたものです。





No |
項目 |
内容 |
1 |
- 第四の習慣
- Win-Winを考える
|
- どんな状況においても自分と相手の両社が共に益を得ようとする考え方を理解します。
- Win-Winを考える上での土台となる豊かさマインド、勇気と思いやりのバランスについて理解します。
|
2 |
- 第五の習慣
- 理解してから理解される
|
- 自分の主張をする前に、まず相手の言いたいことを理解することの重要性を理解します。
- 感情移入による傾聴により、高い信頼関係を構築する解決方法を学びます。
- 「理解してから理解する」ことで双方のニーズを満たす第三案の存在を信じることの大切さを理解します。
|
3 |
- 第六の習慣
- 相乗効果を発揮する
|
- 自分と相手の相違点に価値を置くことで、その違いを高い次元で統合し、今までにない新しい価値や相乗効果を生み出すことができることを理解する。
- 相乗効果を生み出し、第三案を見出すためのプロセスを学びます。
|
4 |
- 第七の習慣
- 刃を研ぐ
|
- 最大の資源である自分自身を常にバランスよく自己改善をすることが、より良い結果を生み出すもととなることを理解します。
|
【開催概要】
- 日程:10月27日(土)10:00〜18:00
- 会場:日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7) 地図
- 定員:84名
- 料金:42,000円(税込)





【開催概要】
- 日程:12月8日(土)10:00〜18:00
- 会場:日経カンファレンスルーム(東京都千代田区大手町1-3-7) 地図
- 定員:84名
- 料金:42,000円(税込)







