第3の案
37/41

37第2章 ◆ 第3の案:シナジーの原則、パラダイム、プロセス彼らは妥協に価値を置く。望みうる最高の結果が妥協だと思っている。妥協という解決策が多くの人に受け入れられるのは、事態の悪化を防ぐからだろう。辞書によれば、妥協とは合意に至るために当事者双方が利益の一部を「譲り、犠牲にし、あるいは放棄する」ことである。これは Win‒Winとは正反対の Lose‒Loseである。両者は妥協の結果に納得するかもしれないが、喜びはしないはずだ。関係の絆は弱くなり、対立がいずれ再燃するのはまず間違いない。多くの中間層の人たちは、Lose‒Loseの世界で生きているがゆえに、大した期待は抱かない。彼らの多くは、日々コツコツと仕事に励んではいるものの、自分の潜在能力をほとんど発揮していない。もはや過去のものとなった産業時代のレンズを通して人生を見る傾向が強い。彼らの仕事は、出勤し、職務記述書に書いてあることを機械的にこなすことであって、自分の世界を変えることでも、新しい未来をつくることでもない。プレーヤーとして不足はないかもしれないが、ゲームを変えられる人間ではない。だからだれからも意見を求められない。もっとも、二者択一思考に対する防御と思えば、彼らの懐疑的な態度も理解できる。職場での縄張り争いや家族のいざこざに巻き込まれそうになった時、「どちら側にもつかないぞ」と無言の抵抗をしているのである。リーダーが変わったり、戦略が新しくなったりすると、彼らはたちまちガードを固める。「古いやり方を捨て、新しいやり方でいこう。高い業績をあげられる効率的な組織になろう!」 彼らにとってこれは「当期純利益の見栄えを良くするために、諸手当をなくし、給料をカットし、一人で二人分の仕事をするのは良いことだと思いませんか? 全員が少しずつ我慢すべきだと思いませんか?」と言われているのと同じなのである。しかし彼らは首を縦に振るしかない。交換可能な部品とみられている彼らが意見を求められることはないからだ。彼らはとうの昔に、希望を持たない術を身につけてしまっている。

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です